2014年6月4日水曜日

198 第四章 福音宣教の社会的側面>II 貧しい人たちの社会的包含>神の民における貧しい人々が優待される場



198.教会にとって、貧しい人たちのためにあることの選択は、文化的、社会的、政治的、あるいは哲学的範疇以前に、神学的範疇の問題です。神は「その最初の憐れみ」[163]を彼らに賜るのです。この神から来る優先性は、「イエスと同じ気持ち」(フィリピ25節)を持つように呼ばれているすべての人の信仰生活の中にその結果を見ます。これにインスピレーションを受けて、教会は「教会の全伝承を証しするキリスト者の愛徳の実践においてその初穂の特別な形」[164]として理解されている〈貧しい人たちのためにあることの選択〉をするのです。この選択は、ベネディクト十六世が教えていたことによれば、「自らの貧しさによってわたしたちを豊かにするために、わたしたちのために貧しくなられたあの神におけるキリスト論的な信仰において言うまでもないことです」[165]。だからこそわたしは貧しい人々のための貧しい教会を望んでいるのです。彼らにはわたしたちに教えるところがたくさんあります。〈Sensus fidei(信頼の感覚)〉に参与する以上に、自らの痛みにおいて、苦しむキリストを知っているのです。わたしたち全員が彼らによって福音化されることが必要です。新しい福音宣教は、貧しい人々の生き方の救済的な力を認識し、彼らを教会の歩みの中心に据えることへの招きです。彼らのうちにキリストを見出し、彼らの出来事においてわたしたちが声となるようにわたしたちの声を貸し、しかしまた彼らの友となり、彼らに耳を傾け、彼らを理解し、神が彼らを通してわたしたちに伝えようと望んでいる神秘に満ちた知恵を受け入れるようにとわたしたちは呼ばれているのです。


[163] ヨハネ・パウロ二世、サント・ドミンゴの福音宣教のためのミサ中説教(19841011日), 5: AAS 77 (1985), 358.
[164] ヨハネ・パウロ二世回勅『真の開発とは』(19871230日), 42: AAS 80 (1988), 572.
[165] 第五回ラテンアメリカおよびカリブ司教総会開会セッションにおける演説2007513, 3: AAS 99 (2007), 450.

0 件のコメント:

コメントを投稿